作成日:2019/07/06
職場における熱中症予防対策
◆屋内作業でも要注意!かかりやすいのはどんなとき?
熱中症が発生しやすいのは、気温が高い日だけでなく、梅雨の中休みや梅雨明け時など急に暑くなったとき、熱帯夜が続いたとき、照り返しが強い場所などです。それほど気温が高くなくても湿度が高い場合は発生しやすくなります。
初期症状では、めまいや立ちくらみ、また、一時的に意識が遠のく、腹痛を感じる場合もあります。
この状態で、意識がハッキリしているようであれば、すぐに涼しいところで休ませ、衣服を緩めて風通しをよくし、体を冷やして適切に水分補給すれば、多くの場合は改善します。しばらく様子を見ても症状が改善しない、まっすぐ歩けない、自力で水分補給できない場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
◆職場でおこなうべき熱中症への予防策
@暑さ指数(WBGT値)の把握、A休憩場所の整備、B涼しい服装の推奨、C作業時間の短縮(暑さ指数に応じて休憩)、D熱への順化(暑さに徐々に身体を慣らす)、E水分・塩分の摂取 (定期的な水分・塩分摂取)、F健康診断結果に基づく措置(リスクの高い疾患がある従業員には人員配置の際に医師の意見を聞く)、G日常の健康管理、H労働者の健康状態の確認、I熱中症予防管理者による巡視
【厚生労働省「令和元年 「 STOP!熱中症 クールワーク キャンペーン 」 実施要綱」】